球団

エース対決であと一本届かず。それでも、いよいよ“大山のシリーズ”が始まる

tora-log

エース同士が投げ合った、見ごたえある一戦

日本シリーズ第3戦は、まさに「エース対決」と呼ぶにふさわしい試合でした。
阪神・才木浩人、ソフトバンク・モイネロ。互いに一歩も引かず、6回まで緊迫感の途切れない展開。

才木は6回2失点。ストレートで押し込みながら、時にスライダーで緩急をつける理想的なピッチング。一発に泣いたものの、内容としては相手にも劣らず堂々たるエースの姿でした。

向こうが崩れていたのに、攻めきれなかった

今日の試合は、数字上は互角に見えても、実際はそうではありません。
ソフトバンクが守備でほころび、リズムを乱していた。しかし阪神はそのスキを突ききれず、再三のチャンスを逃しました。

特に5番以下の打線はノーチャンス状態。走者を出しても、流れが途切れる展開が続きました。どうしても“勝てた試合を取りこぼした”という感覚が残ります。短期決戦では、こうした「一瞬の攻め切り」で流れが決まってしまうもの。それだけに、悔しさの残る夜でした。

いよいよ“大山のシリーズ”になってきた

ここまでの3戦を通して感じるのは、いよいよこのシリーズは大山悠輔のものになるということです。日本一を掴むにも、逃すにも、終わってみればその中心にいるのは彼でしょう。

打線が沈黙している中で、特にブレーキとなっている彼が放つ一打がチームの空気を変える。チャンスに強い大山選手自身の感覚を取り戻すと、攻撃全体の形が一気に整います。
ファンもチームも、誰もがその瞬間を待っている。そして、それが“明日以降の最大の見どころ”でもあります。

甲子園の“土”が流れを呼び戻すか

もうひとつ注目したいのは、甲子園の土のグラウンド。やはりこの環境は、阪神の身体感覚に合っています。守備の安定感、足場の踏ん張り、バウンドへの反応。相手がやや戸惑い気味な中で、こちらは自然体でプレーできている。

その差はわずかなようで、実は大きいのではないでしょうか。甲子園での残りの2試合は連勝し、もう一度流れを取り戻したいと思います。

そして、流れは静かに大山悠輔へ向かっています。彼自身で打線の重さを断ち切る瞬間、シリーズの色が変わる。そう信じて、また明日の試合を迎えたいと思います。

#大山悠輔 #才木浩人

参照 Video Title
【阪神-ソフトバンク】日本シリーズ第3戦ハイライト

参照 Video Description
あなたの阪神愛をカタチにします!
ぜひチャンネル登録をお願いします!
https://bit.ly/3J35PY0

応援クリックお願いします👇

虎ログ - にほんブログ村

人気ブログランキングでフォロー

2026年阪神タイガース関連カレンダー

Twitterからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
とらログ
とらログ
サイト管理者
東京と大阪を行き来しながら、毎試合をリアルに追う阪神ファン🐯 幼少期から30年以上タイガース一筋。2024年よりTora Logを運営中。 選手の魅力や語録を“ファンの目線と温度”で綴っています。
Recommend
こちらの記事もどうぞ
記事URLをコピーしました