球団

【語録紹介】岡田彰布元監督、監督目線の解説が楽しい─語録まとめ

tora-log

「俺はせんかった、むしろ打順上げたりした」。8番に前川選手を置いたことについて岡田彰布氏が発したこの一言、ファンとしては思わず唸らされました。不調な選手をあえて目立たせるような采配はせず、むしろ奮起を促すように上位へ配置する。それがどんでん流の「人を動かす采配」だったのだと改めて感じました。そして凡打した前川選手に対しては、「2・3歩で走るの止めている。そういう事やってるとヒット出ない」とピシャリ。厳しさの中に、現役時代の自分にも向けたような目線を感じるのは私だけでしょうか。

中継ぎ起用に関しても、「村上と伊藤将は中継ぎ無理やった。1イニングでも同じように投げよる。岩崎と桐敷は全然違った」と明確に線を引く。単に結果ではなく、「投げ方の質」や「試合の空気との調和」を見て判断していたのがよく分かります。そして「大山より小幡のほうがタイミング合ってるよー」と敬遠策にまで突っ込む視点は、まさに監督目線。打者の状態を「数字」ではなく「間」で見ているあたり、経験と感性に裏打ちされた指揮官の嗅覚を感じました。

さらには近年の野球の変化についても、「進塁打のサインが右打ちでもバントでもどちらでもいいと今岡も言ってた」と驚きと共にコメント。阪神を離れ、時間を経て再びベンチに戻ったことで見えた“進化と違和感”に、どんでんなりの答えを模索していたのだと思います。昔ながらの一貫した野球観と、変化する現代野球との間での葛藤、それを言葉にする岡田さんの姿に、私は不思議な誠実さを感じてしまうのです。

「バスターいけっ!」という思わず中継中に漏れた一言は、多くのファンを笑顔にさせました。確かに監督ではなく顧問の立場なのに、ベンチから指揮しているような臨場感。その声が試合を彩り、見ているこちらも「これはただの解説じゃないな」と確信しました。阪神タイガースという球団を、勝負を超えたところで愛しているからこそ出る言葉の数々。その語録一つひとつが、ファンにとっては心のノートに書き留めたい名言集なのです。

#阪神タイガース #岡田彰布 #佐藤輝明 #村上頌樹

Twitterからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!

tora-log へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  1. 匿名

    👏👏👏👏👏👏👏
    読み応えのある素晴らしい語録まとめ✨✨✨
    有難うございました🙇

    • tora-log

      コメントありがとうございます。励みになります🐯

ABOUT ME
とらログ
とらログ
サイト管理者
東京-大阪を行ったり来たりのあらふぉーです。幼い頃から阪神ファン、2024年よりブログ始めました。選手への深い知識と独自の視点で、ファン目線の投稿を続けていきます。
Recommend
こちらの記事もどうぞ
記事URLをコピーしました