【2025年総括】どんでん語録振り返り:もう二度と戻らない、あの采配の時代へ──岡田彰布が教えてくれた“理にかなう野球”
岡田さんの「目線」はいまもベンチの中にあった
「結果論は言わんように。後付けばっかり見てると野球分からんようになる」。2025年、解説席から放たれたその声は、まるでもう一人の監督の声のようでした。今、球場を支配しているのはデータと確率、けれど岡田さんが見ていたのはいつも“人の呼吸”のように思えます。
「ショートがカバーやろ、そんなん決まってるやん」「やることは一緒や」「あかんて、そんなんしてたら」。短い言葉に、チーム全体を貫く規律と人の温度がありました。そして技術論のような細かなことは「ほっといたらええねん」。これは放任ではなく、信頼。選手を追い込まず、整える余白の采配。勝負を焦らず、野球の流れを“待つ”強さ。その沈黙にこそ、監督の存在感を感じたものです。
“結果が出ない理由”を心構えに求める哲学
「森下は強引や。センター打ちでええのに、全部引っ張りにいっとる」。岡田さんは、結果よりも“構え”を見ていたように思います。「2、3歩で走るの止めてる。そういうことやってるとヒット出えへん」。技術ではなく、心の姿勢。焦りと緩みを見抜く観察眼。
投手にも「村上と伊藤将は中継ぎ無理やった。1イニングでも同じように投げよる。岩崎と桐敷は全然違った」。岡田さんの中では、“結果が出ない投手”とは球が悪いのではなく、“リズムを見失った投手”だったように思います。「ええ状態の時だけ使うんや。悪い時に投げさせたら、チームが沈む」。合理的なようでいて、誰よりも情がある言葉ですよね。だからこそ、負け試合でも「焦ったらあかん」と言えたのだと思います。「そらそうなるわな」。その一言で、選手もファンも妙に状況を受け入れる。敗戦を責めず、過程を見ている岡田さんの野球は、勝敗の間にある“人間の呼吸”を測っていたように思います。
変わりゆく野球への違和感と、どんでんの“矜持”
「進塁打のサインが右打ちでもバントでもどっちでもええ、って今岡も言うてたけど、そういう曖昧さが今の野球やな」。岡田さんが何度も自分に言い聞かせるようにこぼした言葉でした。そして、ふと笑いながらこう続けた。「こんなんしてたら、野球おかしなるよー」。データ分析、AI配球、DH制、コンディショニング最優先。もはや“采配”ではなく“管理”がチーム運営の主流になりつつある時代。だが、岡田さんは言う。「そんなん関係あらへん。人の間を見なアカン」。
「リチャードはファームのホームラン王やけど、1軍じゃあかん」「データ通りには人は動かへん」。結果を出すのは数字じゃない。打者の迷い、投手の呼吸。そこを読むのが“監督の仕事”だと言っているようでした。「DHになったら、監督が考えることなくて暇んなるな」。その言葉には、未来への諦観と、ほんの少しの寂しさがありました。攻守の流れの中で“人が指揮する野球”。その時代の灯が、静かに消えようとしているように感じます。
もし2025年も岡田彰布がベンチにいたなら
「奇襲は続かん」「焦って動くと崩れる」「1点ずつ積み重ねるチームが強い」。いつも岡田さんは解説というより、まるでチームへ語りかけているようでした。もし2025年も岡田さんがベンチにいたなら──采配は派手ではなく、穏やかに、淡々と、理にかなっていたものだったように思います。「選手を責めてもしゃあない。ほっといたらええねん」。待つ勇気と、信じる構え。それが岡田彰布の“監督力”だったように思います。だが、今の野球ではDHが導入され、ベンチワークの余白は減り、選手の稼働率がAIに管理される。「やることは一緒や」「選手が感じたことが答えや」と言える監督は、もう現れないかもしれませんね。
「結果論は言わんように」。そういうセリフも岡田さんからもう聞こえなくなるかもしれません。「こんなんしてたら、野球おかしなるよー」。そのつぶやきは、時代が変わっていく中での、最後の祈りのように聞こえました。データでは測れない“間”の美学。岡田彰布顧問が教えてくれたのは、勝つための理屈ではなく、“野球が人であること”の尊さを最後に伝えてくれていたのかもしれません。
#岡田彰布 #阪神タイガース #どんでん語録




初めてコメントします。いつも「どんでん語録」をありがとうございます。
関西在住ではない私にとって、このブログはいつも楽しく、ありがたい存在です。また、Xでも相互フォローをありがとうございます。長文となりますのでこちらに書かせていただきます。
私は「85年」のリアルタイム世代です。確かに野球の何かが変化しているように感じます。幼い頃から今日(こんにち)まで野球の最前線に長く身を置かれる岡田顧問の目に、現代野球はどう映っているのだろうと常々思っていました。
岡田顧問は熱烈に阪神タイガースを愛しておられるけれど、それ以前にまず「野球という競技そのもの」を大切に思い愛されているのでしょう。だからこそ、わずかであれ大きくであれ違和感を抱いた時、「こんなんしてたら、野球おかしなるよ」と口にせずにいられないのだと見ています。
同時に、変わらないものもあると思います。それは選手達の勝ちたいという熱意や野球が好きだという根っこ。その根本は変わらないからこそ、現代野球という「ガワ」の変化を嘆いておられるのかもしれません。
今年の阪神は選手達の多くはもちろんのこと、監督やコーチ陣も岡田顧問にとっては変わらぬ教え子達。だからこそ解説にもますます熱が入るのかな?と思いました。乱文失礼いたしました。